簡単で使いやすいデルタ3Dプリンタの機能
前回に引き続き、ArrayZの開発しているデルタ3Dプリンターをご紹介します。 前回ご紹介したように、デルタ3Dプリンターには高い剛性のフレームや 精度の良いパーツを使用することで綺麗な印刷ができるようにこだわって作られていま...
デルタ型3Dプリンターの高精度な3Dプリントの秘訣
現在、ArrayZで開発しているデルタ3Dプリンターをご紹介したいと思います。 このデルタ3Dプリンターには、パラレルリンク機構という仕組を採用しています。 このパラレルリンクの仕組は、3つのモーターを使って並列...
デルタ型の3Dプリンターって?
現在、家庭用でもっとも販売されている3Dプリンターに熱溶解方式(FDM)のものです。 このタイプのものは、ノズルから溶かしたフィラメントを積み重ねていくことで造形していきます。 この造形をする際のノズルの「動かし方」には、いく...
3Dプリンタでフィギュアを作成するには?
3Dプリンタでフィギュアを作成してみたいという方、結構いるんじゃないでしょうか。 3Dプリンタは薄い層を重ねていくことでモノを作り上げていくので 金型では成形できないような形状も、簡単に作ることができてしまいます。 なので、フィギュアのよう...
Maker faire 2015でデルタ3Dプリンターを展示しました。
先日のMaker faire 2015で、香港の3Dプリンター協会が出展していましたが、 そのお手伝いとして参加してきました。 今回展示していたプリンターの1つがコチラ。 香港で開発をしているデルタ方式の3Dプリンターです。 ...
光造形(SLA)と熱溶解(FDM)、どちらの3Dプリンターがいいの!?
現在、低価格な3Dプリンターといえば樹脂を溶かしながらプリントする熱溶解(FDM方式) と呼ばれるタイプのものが主流です。 しかし去年、液体の樹脂をレーザーで硬化する方法の特許が切れたことで 低価格帯な光造形(SLA方式)の3Dプリンターも...
3Dプリンターの材料費用。価格の目安について
前回3Dプリンターの材料費はいくら?では3Dプリンターの材料の費用が どれくらいの金額なるか、というのは印刷の設定次第で 大幅に変わってしまうよー、という話をご紹介しました。 ただしそれだけでは、3Dプリンターの維持費にどれくらい コストが...
3Dプリンターの材料費はいくら?
最近の家庭用の3Dプリンターは、結構安いものが増えてきて 10万円を切る3Dプリンターも珍しくありませんね。 だいぶ安くなってきたので、そろそろ購入したいな~と思っている方も 少ないないんじゃないでしょうか。 しかし気になるのが、3Dプリン...
3Dプリンターで印刷したPLA素材を表面処理してみました。
3Dプリンターでよく使われているPLAは、アセトンを使って表面をツルツルに処理できないのと、 ABSと比べると硬いため、若干ヤスリがけが手間になるので 表面を処理にするには向いていない素材 というイメージがあります。 じゃあPLAで作ったも...
3Dプリンターで印刷したABSの作品をアセトンで綺麗にしてみました
3Dプリンターは一層一層順番に印刷していくので、 出力したものには、どうしても積層の段差の跡がついてしまいます。 この積層の跡を綺麗にする方法としてABSの場合は アセトンで表面処理をすることができるので、 今回はABSで3Dプリントしたフ...
最近のコメント